出版書籍 Books/Book Chapters

『国際協力学の創る世界』
東京大学新領域創成科学研究科環境学研究系編,2011年3月,朝倉書店本専攻の教員らによって執筆されました。

『国際協力学』
高木保興編, 2004年6月,東京大学出版会, 本専攻の創成期の教員らによって執筆されました。
|
タイトル Title |
著者 Author |
刊行 Year |
出版社 Publisher |
 |
開発協力のつくられ方 – 自立と依存の生態史 |
佐藤仁 |
2021 |
東京大学出版会 |
 |
コーヒーで読み解くSDGs |
池本 幸生 他 |
2021 |
ポプラ社 |
 |
国際協力と想像力-イメージと「現場」のせめぎ合い |
松本悟・佐藤仁 |
2021 |
日本評論社 |
 |
反転する環境国家―「持続可能性」の罠をこえて― |
佐藤仁 |
2019 |
名古屋大学出版会 |
 |
野蛮から生存の開発論 越境する援助のデザイン |
佐藤仁 |
2016 |
ミネルヴァ書房 |
 |
サステイナビリティの経済学―人間の福祉と自然環境 |
横尾英史(翻訳) |
2007 |
岩波書店 |
 |
Handbook on Waste Management (Elgar Original Reference) |
Hidefumi Yokoo et al. |
2014 |
Edward Elgar Pub |
 |
コンフリクト・マネジメント |
坂本麻衣子 他. |
2006 |
勁草書房 |
 |
Governance of Natural resources: Uncovering the social purpose of materials in nature |
Jin Sato,Masahide Horita et al. |
2013 |
United Nations Univ |
 |
Disaster Risk Management: Conflict and Cooperation |
Maiko Sakamoto et al. |
2013 |
Concept Publishing Co |
 |
Delivering Sustainable Growth in Africa. |
Aya Suzuki et al. |
2013 |
Palgrave Macmilian |
 |
The Oxford Handbook of Offshoring and Global Employment |
Yasuyuki Todo et al. |
2013 |
Routledge |
 |
The Rise of Asian Donors: Japan’s Impact on the Evolution of Emerging Donors |
Jin Sato,Mikiyasu Nakayama et al. |
2013 |
Routledge |
 |
“Inward and Outward FDI of Japan,” in Foreign Direct Investments in Asia |
Mikiyasu Nakayama et al. |
Feb., 2011 |
Routledge |
 |
“Post-Conflict Peace Building and Natural Resources,” inYearbook of International Environmental Law 2008: Volume 19 |
Yasuyuki Todo |
May, 2010 |
Oxford University Press |
 |
“Democratic Turn of Resource Governance in Japan: Prewar and Postwar Efforts for Integration in Resource Policy” inAdaptation and Mitigation Strategies for Climate Change |
Jin Sato |
April, 2010 |
Springer |
 |
” Considering the “Social Adaptation” of an Infrastructure and the Consequence of Its Impact on Sustainability” inAdaptation and Mitigation Strategies for Climate Change |
Takayuki Minato |
April, 2010 |
Springer |
 |
Innovations in Collaborative Urban Regeneration |
Masahide Horita et al. eds. |
August, 2009 |
Springer |
 |
International Water Security: Domestic Threats and Opportunitie |
Mikiyasu Nakayama et al. eds. |
May, 2008 |
United Nations University Press |
 |
現代日本企業の国際化-パネルデータ分析 |
戸堂 康之
(分担) |
2011年11月 |
岩波書店 |
 |
「崖っぷちのメコン委員会」,『ケースで学ぶ国際開発』 |
中山 幹康
(分担) |
2011年10月 |
東信堂 |
 |
稲作革命SRI 飢餓・貧困・水不足から世界を救う |
山路 永司
(分担) |
2011年9月 |
日本経済新聞社 |
 |
日本経済の底力-臥龍が目覚めるとき |
戸堂 康之 |
2011年8月 |
中央公論新社 |
 |
グローバル化と国際経済戦略(経済政策分析のフロンティア 第3巻) |
戸堂 康之
(分担) |
2011年3月 |
日本評論社 |
 |
海外インフラ整備プロジェクトの形成 |
堀田 昌英
(共著) |
2011年1月 |
鹿島出版会 |
 |
途上国化する日本 |
戸堂 康之 |
2010年12月 |
日本経済新聞出版社 |
 |
立地と経済発展 ―貧困削減の地理的アプローチ |
戸堂 康之
(分担) |
2010年7月 |
東洋経済新報社 |
 |
事業の意思決定~ 基礎理論からリアルオプションの実践まで ~ |
湊 隆幸 |
2010年6月 |
技報堂出版 |
 |
現代のむら-むら論と日本社会の展望 |
竹田 麻里
(分担) |
2009年11月 |
農山漁村文化協会 |
 |
日本の未来社会―エネルギー・環境と技術・政策 |
湊 隆幸
(分担) |
2009年11月 |
東信堂 |
 |
人びとの資源論 |
佐藤 仁
(編著) |
2008年9月 |
明石書店 |
 |
生産性と日本の経済成長―JIPデータベースによる産業・企業レベルの実証分析 |
戸堂 康之
(分担) |
2008年3月 |
東京大学出版会 |
 |
資源を見る眼―現場からの分配論
(未来を拓く人文・社会科学) |
佐藤 仁
(編著)
湊 隆幸
(分担) |
2008年3月 |
東信堂 |
 |
水をめぐるガバナンス―日本、アジア、中東、ヨーロッパの現場から (未来を拓く人文・社会科学) |
中山 幹康
(分担) |
2008年2月 |
東信堂 |
 |
アジアの流域水問題 |
中山 幹康
(分担) |
2008年2月 |
技報堂出版 |
 |
技術伝播と経済成長―グローバル化時代の途上国経済分析 (開発経済学の挑戦) |
戸堂 康之 |
2008年5月 |
勁草書房 |
 |
相対覇権国際システム安定化論―東アジア統合の行方 |
柳田 辰雄 |
2008年1月 |
東信堂 |